PROJECT TITLE
6
5
4
3
2
4
3
2

#82:競争ではなく「楽しさ」を
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
「新・雑貨論Ⅱ」第5回・後編 ・触り触られる幸せな関係
コクヨ野外学習センターメディア更新
専門家へのインタビュー実施 〈Part2〉
WORK VIEW取材
#81:未来の都市を支える「アーバンメイカーズ」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
熟達段階における「集まる場の価値」の違い
人が集まる意味を問いなおすリサーチ
「新・雑貨論Ⅱ」第5回・前編 ・静かな道具と仲良く暮らす
コクヨ野外学習センターメディア更新
#80:「TED」とは何だったのか?
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
専門家へのインタビュー実施 〈Part1〉
WORK VIEW取材
愛と死の人類学 第6話・後編「時代が求める人類学」
コクヨ野外学習センターメディア更新
#79:「後悔」の力
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
レポートデザインのキックオフ
WORK VIEW会議
愛と死の人類学 第6話・前編「人類学 語るときに迷うこと」
コクヨ野外学習センターメディア更新
コロナ禍下の組織業績における組織文化の影響
人が集まる意味を問いなおすリサーチ
【Power of Work】ハイブリッド勤務時代のワークプレイスのあり方とは
外部のメディア掲載・出演お知らせ
1

#78:「遅い生産性」を受け入れる
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
「新・雑貨論Ⅱ」第4回・後編 ・ファッションに見る、時代と私
コクヨ野外学習センターメディア更新
【COMWARE PLUS】賢いはたらき方のススメ
外部のメディア掲載・出演お知らせ
個人の自律性と、意図的な場の設定がカギ
人が集まる意味を問いなおすリサーチ
「人が集まる価値」から考えるハイブリッドワークのあり方
人が集まる意味を問いなおすリサーチ
レポートテーマを「はたらきがい×チームカルチャー」とします
WORK VIEWリサーチ
#77:忘れられた「二回睡眠」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
「新・雑貨論Ⅱ」第4回・前編 ・自分の解釈を「着る」
コクヨ野外学習センターメディア更新
#76:「季節」を仕事に取り込む
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
愛と死の人類学 ・第5話・後編「料理は愛情!?」
コクヨ野外学習センターメディア更新
#75:2022年の「ワークスタイルトレンド」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
プロトタイプの事業化にむけて社内の壁打ちをしています
Culture Project ―組織文化を科学する―構想
調査結果の解析を開始しました
WORK VIEWリサーチ
愛と死の人類学 ・第5話・前編「ロボットの死/人間の死」
コクヨ野外学習センターメディア更新
12
2021

WORKTECH東京2022検討開始
WORKTECH構想
【FNN】“ブレスト会議”は「対面の方が有意義」が約4割…では、テレワークで“ブレスト”を効果的に行う方法は?
外部のメディア掲載・出演お知らせ
「新・雑貨論Ⅱ」第3回・後編 ・家を開いて見つける、新しいロール
コクヨ野外学習センターメディア更新
『Recruit Voice』に登壇したイベントレポートが掲載
外部のメディア掲載・出演お知らせ
#74:オフィスで生まれた「新語」たち
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
組織カルチャーに関するレポート完成
Culture Project ―組織文化を科学する―リサーチ
【@DIME】雑談や部署外の新たな出会いが減少、コロナ禍で変わる職場の「集まり方」
外部のメディア掲載・出演お知らせ
「新・雑貨論Ⅱ」第3回・前編 ・空間のシェアとバンド結成
コクヨ野外学習センターメディア更新
コロナ禍で変わる集まり方 ―対面でのやり取りに頼った結果、何が起こったのか―
人が集まる意味を問いなおすリサーチ
コロナ禍におけるコミュニケーションの問題
人が集まる意味を問いなおすリサーチ
価値観に関する大規模調査を実施
WORK VIEWリサーチ
#73:ベネディクト・エバンスが考える「テックの未来」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
愛と死の人類学・第4話・後編「その日暮らしの『家族』と『愛』」
コクヨ野外学習センターメディア更新
Tama Design University に山下正太郎が登壇
外部のイベント登壇お知らせ
ワクワクする空間にオフィスをリニューアル 「集まる意味」をコミュニケーションに置く
人が集まる意味を問いなおすリサーチ
【ハフポスト】テレワークは感染対策だけが目的ではない。「出勤者7割減」から考える“集まる意味”とは
外部のメディア掲載・出演お知らせ
ニッセイ基礎研究所に登壇したシンポジウムの内容が掲載
外部のメディア掲載・出演お知らせ
記事:建築会社スカンスカが手掛けるサステナブルなオフィスビル「Oas」
WORKTECH ACADEMYお知らせ
#72:静かな「ソーシャルネットワーク」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
愛と死の人類学・第4話・前編「それは未来が決めること」
コクヨ野外学習センターメディア更新
仕事をする場から経験する場へ オフィスのあり方を再定義する
人が集まる意味を問いなおすリサーチ
【日経新聞】伝達の会議「オンラインでいい」過半数 リクルート調査
外部のメディア掲載・出演お知らせ
コクヨ主催オンラインイベントに田中康寛が登壇
WORK VIEWイベント開催
11

#71:Z世代のビッグテックへの「反撃」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
「新・雑貨論Ⅱ」第2回・後編・家庭料理から日常食へ
コクヨ野外学習センターメディア更新
レポート『WORK VISION 2030』をリリース
WORK VISION 2030リサーチ
「新・雑貨論Ⅱ」第2回・前編 ・料理はテトリス
メディア更新
#70:「希望」を失わずに気候危機に立ち向かう方法
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
組織カルチャーの解析をはじめました
Culture Project ―組織文化を科学する―リサーチ
共同体から個人が析出される社会を見据えた変容を――岡本仁宏氏
人が集まる意味を問いなおすリサーチ
#69:「タイムミリオネア」の時代
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
愛と死の人類学・第3話・後編「巻き込まれる愛」
コクヨ野外学習センターメディア更新
「WORK VIEW 2022(仮)」の企画を開始
WORK VIEW構想
ヒューマンインタフェース学会研究会に山下正太郎が登壇
外部のイベント登壇お知らせ
リアルとオンラインを組み合わせた「ハイブリッドワーク」で行こう!
人が集まる意味を問いなおすリサーチ
Brillia Tower 池袋 West のウェブサイトにインタビュー掲載
外部のメディア掲載・出演お知らせ
最新の「働く」意識調査から紐解く、これからの住まいに必要な要件。
外部のメディア掲載・出演お知らせ
実験スタート③:事後アンケートをはじめました
Culture Project ―組織文化を科学する―リサーチ
リモートワーク、5年間の試行錯誤を経て 「個人最適」から「チーム最適」への転換
人が集まる意味を問いなおすリサーチ
#68:次の「シーニアス」が生まれるところ
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
愛と死の人類学・第3話・前編「人は死すべき存在」
コクヨ野外学習センターメディア更新![「人」の力でデジタル分野ナンバーワンを目指す 豪州最大のメガバンク [CBA]Sydney, Australia|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/12/workplace_20211101_CBA_top_2@2x-600x400-c-default.jpg)
「人」の力でデジタル分野ナンバーワンを目指す 豪州最大のメガバンク [CBA]Sydney, Australia
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
#67:気候変動と「クリエイティブセクター」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
品川スタイル研究所2021 第1回Session「“品川港南”で「働く」〜より働きやすいまちになるために〜」
外部のイベント登壇お知らせ
10

「新・雑貨論Ⅱ 」第1回・後編 ・生活と仕事、越境するモノ
コクヨ野外学習センターメディア更新![Linking Society:[Vol.3] フィジカルなオフィスの利点をバーチャルに生かす│WORKSIGHT編集長 山下さんと考える、アフターコロナのオフィス環境|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/12/aed2db57ee949dc092e0bf7e7c9017f8c8fe845c_xlarge-600x400-c-default.jpg)
Linking Society:[Vol.3] フィジカルなオフィスの利点をバーチャルに生かす│WORKSIGHT編集長 山下さんと考える、アフターコロナのオフィス環境
外部のメディア掲載・出演お知らせ
今、問われているのは新しい「com(ともに)」のあり方である――中原 淳氏
人が集まる意味を問いなおすリサーチ![Linking Society:[Vol.2] 技術の力で、働く場所はもっと自由になる。│WORKSIGHT編集長 山下さんと考える、アフターコロナのオフィス環境|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/10/7ee89ec9e5f3486c7b532c947d33cf1b678f598f_xlarge-600x400-c-default.jpg)
Linking Society:[Vol.2] 技術の力で、働く場所はもっと自由になる。│WORKSIGHT編集長 山下さんと考える、アフターコロナのオフィス環境
外部のメディア掲載・出演お知らせ
曜日により出社と非出社をわける「リモデイ」 二感と五感の差をどう埋めていくのか
人が集まる意味を問いなおすリサーチ
#66:Z世代の「気候変動アクティビスト」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆![Linking Society:[Vol.1] エンゲージメントが向上するオフィスのあり方│WORKSIGHT編集長 山下さんと考える、アフターコロナのオフィス環境|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/10/6f717a6df36c4367f1893c6f1ef135d5fdf9ee44_xlarge-600x400-c-default.jpg)
Linking Society:[Vol.1] エンゲージメントが向上するオフィスのあり方│WORKSIGHT編集長 山下さんと考える、アフターコロナのオフィス環境
外部のメディア掲載・出演お知らせ
「新・雑貨論Ⅱ 」第1回・前編 ・民藝の内と外
コクヨ野外学習センターメディア更新
コロナ禍以前より「どこでもオフィス」を推進 全員が集まれる共通のオフィスを「オンライン」に
人が集まる意味を問いなおすリサーチ
電通育英会「IKUEI NEWS vol.96」
外部のメディア掲載・出演お知らせ
朝日新聞:折々のことば:2179 鷲田清一
外部のメディア掲載・出演お知らせ
ライフハッカー:グッドカンパニー研究 Vol.2|次世代オフィスで実験する『コクヨ』が考える2つの視点
外部のメディア掲載・出演お知らせ
実験スタート②:プロトタイプ利用開始
Culture Project ―組織文化を科学する―リサーチ
「つながっていない」部分にこそ、意味が存在する――安田 雪氏
人が集まる意味を問いなおすリサーチ
#65:仕事における「本当の自由」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
WORKTECH(ワークテック)21開催
WORKTECHイベント開催
#64:専門性は「パーソナリティ」ではない
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
新雑貨論シーズン2の収録開始
コクヨ野外学習センター取材
実験スタート①:事前アンケートを開始しました
Culture Project ―組織文化を科学する―リサーチ
#63:リモートワーク「進化論」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
9

「コクヨ野外学習センター」新シリーズ配信記念イベント
コクヨ野外学習センターイベント開催
実験にむけた説明動画の撮影・公開を行いました
Culture Project ―組織文化を科学する―会議
#62:次のワークムーブメント「DCA」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
集まることで起こる相互作用をより重視する――森永雄太氏
人が集まる意味を問いなおすリサーチ
#61:世界で最も地球にやさしい「サッカークラブ」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
観察学習や副次的コミュニティが有する重要性――中西善信氏
人が集まる意味を問いなおすリサーチ
10周年記念号『WORKSIGHT2011-2021』の出版イベント動画
WORKSIGHT [MAGAZINE]お知らせ
#60:ブライアン・イーノと「ストリート」を考えてみた
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
愛と死の人類学・第1話・後編「結婚という名の取引」
コクヨ野外学習センターメディア更新
プロローグ~私たちはなぜ集まらなければならないのか
人が集まる意味を問いなおすリサーチ
実験用プロトタイプの制作をはじめました
Culture Project ―組織文化を科学する―会議
実験用プロトタイプのマニュアルを制作しました
Culture Project ―組織文化を科学する―会議![世界最大級の木造オフィスビルはワーカーのもう1つの「家」 [Aurecon]Brisbane, Australia|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/09/workplace_20210906_Aurecon_top_1@2x-600x400-c-default.jpg)
世界最大級の木造オフィスビルはワーカーのもう1つの「家」 [Aurecon]Brisbane, Australia
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
「愛と死の人類学」第5話収録
コクヨ野外学習センター取材
#59:「ユートピア」はデザインできるのか?
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
WORKTECH(ワークテック)21東京の登壇者が公表されました
WORKTECHイベント開催
愛と死の人類学・第1話・前編「お葬式は誰のために?」
コクヨ野外学習センターメディア更新
「愛と死の人類学」第4話収録
コクヨ野外学習センター取材
8

WORKTECH(ワークテック)21東京のイベントサイトがリリースされました
WORKTECHイベント開催
コクヨDAYS OFFICEが運営する”GOOD WORK DAYS.”に田中康寛が紹介されました(後編)
WORK VIEWお知らせ
実験用プロトタイプの機能要件をまとめました
Culture Project ―組織文化を科学する―会議
#58:「自分と似た人」がいると気づいてもらうため
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
Oggi にブックレビューが掲載
外部のメディア掲載・出演お知らせ
「愛と死の人類学(仮)」第3話収録
コクヨ野外学習センター取材
愛媛新聞に『働くことの人類学【活字版】』が掲載されました
外部のメディア掲載・出演お知らせ
実験概要を設計しました
Culture Project ―組織文化を科学する―会議
#57:ワーカーの「忠誠心」はもう限界
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
毎日新聞に『働くことの人類学【活字版】』が掲載されました
外部のメディア掲載・出演お知らせ
イベントサイト公開
WORKTECHイベント開催
「愛と死の人類学(仮)」第2話収録
コクヨ野外学習センター取材
ユーザー課題の抽出を行っています
Culture Project ―組織文化を科学する―リサーチ
「愛と死の人類学(仮)」第1話収録
コクヨ野外学習センター取材
#56:「メンタルヘルス」に向きあう初のオリンピック
キュレーションニュースレター MeThreee執筆![自然なテクノロジーでワーカーを支える世界最高のスマートビル [Woodside]Perth, Australia|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/08/workplace_20210802_Woodside_top_1@2x-600x400-c-default.jpg)
自然なテクノロジーでワーカーを支える世界最高のスマートビル [Woodside]Perth, Australia
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
7

#55:オリンピアン、そして「母親」として
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
「フィンテックエンジニア養成勉強会」に田中康寛が出演しました
外部のイベント登壇お知らせ
#54:何もしない「寝そべり族」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆![心地よいミクロの体験を、自分たちの手でつくり上げるために モバイルハウスは現代版の数寄屋建築 [塩浦一彗]SAMPO Inc. 共同創業者、Chief Architecture Officer|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/07/0bfcb3b22b22e0e816d0da579d12e953-600x400-c-default.jpg)
心地よいミクロの体験を、自分たちの手でつくり上げるために モバイルハウスは現代版の数寄屋建築 [塩浦一彗]SAMPO Inc. 共同創業者、Chief Architecture Officer
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
機関誌「CELM BELIEF」に田中康寛が掲載されました
外部のメディア掲載・出演お知らせ
(本の舞台裏)企業と考える「働くとは何か」
外部のメディア掲載・出演お知らせ
読むべき1冊『働くことの人類学』~「お金を稼ぐ」とはどういうことか?
外部のメディア掲載・出演お知らせ
『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』 刊行記念連続トーク“ビジョナリーが描く働く場の未来” Vol.4 ネイバーフッドとテクノロジーがつくる新しい都市像 山下正太郎(『WORKSIGHT』編集長)×内田友紀(リ・パブリック)
WORKSIGHT [MAGAZINE]イベント開催
ユーザーヒアリングがはじまりました!
Culture Project ―組織文化を科学する―リサーチ![ライフスタイルにイノベーションを起こす“部屋持ち寄り型シェアハウス” [塩浦一彗]SAMPO Inc. 共同創業者、Chief Architecture Officer|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/07/ee90506c78c0c643d7aaa87e3814a723-600x400-c-default.jpg)
ライフスタイルにイノベーションを起こす“部屋持ち寄り型シェアハウス” [塩浦一彗]SAMPO Inc. 共同創業者、Chief Architecture Officer
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
#53:組織から個人へ賭ける「会社」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
10年の取材から読み解く、 ワークスタイル/ワークスペースの変化とこれから WORKSIGHT創刊10周年!編集長が語る
WORKSIGHT [MAGAZINE]イベント開催
ユーザーヒアリングの設計が完了しました
Culture Project ―組織文化を科学する―構想
『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』 刊行記念連続トーク“ビジョナリーが描く働く場の未来” Vol.3 “アクティビティとワークプレイスのデザイン ──組織設計事務所の新しいチャレンジ” 山下正太郎(『WORKSIGHT』編集長)×穂積雄平(日建設計・NAD/Nikken Activity Design)
WORKSIGHT [MAGAZINE]イベント開催
Webinar: Understanding Your People
Future of Work Consortiumリサーチ![フレキシブルなワーカーが 自ら考えたビジョン「Living Arup」 [Arup]Melbourne, Australia|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/07/000a6d6504d7246434470fc3f16a41e7-600x400-c-default.jpg)
フレキシブルなワーカーが 自ら考えたビジョン「Living Arup」 [Arup]Melbourne, Australia
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
#52:週4日勤務より「1日5時間労働」を選ぶ理由
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
WORKSIGHT 創刊10周年記念本『WORKSIGHT 2011-2021: Way of Work, Spaces for Work』発売
WORKSIGHT [MAGAZINE]お知らせ
デザイン・構成検討中
動画配信プロジェクト(仮)構想
『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』(学芸出版社)連続トーク“ビジョナリーが描く働く場の未来” Vol.2 “企業経営と働く場のデザイン” 山下正太郎(『WORKSIGHT』編集長)×谷尻誠(建築家・起業家)
WORKSIGHT [MAGAZINE]イベント開催
6

『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』(学芸出版社)連続トーク“ビジョナリーが描く働く場の未来” Vol.1 “社会と働くことの接合点” 山下正太郎(『WORKSIGHT』編集長)×若林恵(黒鳥社 コンテンツディレクター)
WORKSIGHT [MAGAZINE]イベント開催
【新刊】仕事に悩めるすべてのワーカー必読!!人気ポッドキャストを書籍にまとめた『働くことの人類学【活字版】 仕事と自由をめぐる8つの対話』 刊行!
コクヨ野外学習センターお知らせ
#51:「偶然の出会い」という神話
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
モックアップ制作中
Culture Project ―組織文化を科学する―会議
コクヨDAYS OFFICEが運営する”GOOD WORK DAYS.”に田中康寛の研究が紹介されました
WORK VIEWお知らせ
日本建築協会のイベントに山下が登壇
外部のイベント登壇お知らせ
People Experience Masterclass
Future of Work Consortiumリサーチ![内面ではなく行動にフォーカスして、心理的安全性の好循環を生む [石井遼介]株式会社ZENTech 取締役、一般社団法人日本認知科学研究所 理事、慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科 研究員|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/07/c4486a842d858a8dfb8fc5b8929a88d4-600x400-c-default.jpg)
内面ではなく行動にフォーカスして、心理的安全性の好循環を生む [石井遼介]株式会社ZENTech 取締役、一般社団法人日本認知科学研究所 理事、慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科 研究員
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
#50:新しい職場の「生産性測定」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
プロトのプロトの要件定義
Culture Project ―組織文化を科学する―会議![「健全な衝突」を促し、強いチームへと導く「心理的安全性」 [石井遼介]株式会社ZENTech 取締役、一般社団法人日本認知科学研究所 理事、慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科 研究員|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/07/ea0c4cbc095a427920fdf5ea2e3bccfa-600x400-c-default.jpg)
「健全な衝突」を促し、強いチームへと導く「心理的安全性」 [石井遼介]株式会社ZENTech 取締役、一般社団法人日本認知科学研究所 理事、慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科 研究員
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
#49:「フェミニスト企業」のつくり方
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
検証実験計画のディスカッション
Culture Project ―組織文化を科学する―会議
構想フェーズから実験フェーズへ
Culture Project ―組織文化を科学する―会議![街に開かれ、市民に開かれた都市型キャンパス [RMIT University]Melbourne, Australia|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/07/736036072e8d355c78155db34d1c5872-600x400-c-default.jpg)
街に開かれ、市民に開かれた都市型キャンパス [RMIT University]Melbourne, Australia
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
#48:Apple の「ハイブリッドワーク」の方針
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
実施確定、登壇者検討中
WORKTECH会議
5
![「縁食空間」は想像力を養う未知との遭遇の場 [藤原辰史]京都大学人文科学研究所 准教授|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/07/f947e85c3b3ca97725b42bb9606a6b96-600x400-c-default.jpg)
「縁食空間」は想像力を養う未知との遭遇の場 [藤原辰史]京都大学人文科学研究所 准教授
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
#47:アマゾンが開始する「ウェルネスプログラム」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
制作パートナー確定
動画配信プロジェクト(仮)構想
#46:スマートフォンに「住む」現代人
キュレーションニュースレター MeThreee執筆![食を介して人と人をゆるやかにつなぐ「縁食」 「食の貧困」と「関係の貧困」への処方箋 [藤原辰史]京都大学人文科学研究所 准教授|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/05/60290b95e08449ab6d1344a33b449bbf-600x400-c-default.jpg)
食を介して人と人をゆるやかにつなぐ「縁食」 「食の貧困」と「関係の貧困」への処方箋 [藤原辰史]京都大学人文科学研究所 准教授
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
コクヨ主催のウェブセミナーに田中康寛が登壇
WORK VIEWイベント開催
リンダ・グラットン教授と意見交換
Future of Work Consortium会議
NHK「クローズアップ現代+」に山下正太郎が出演
外部のメディア掲載・出演お知らせ
「COMMIX RADIO STATION」に田中康寛が出演
外部のイベント登壇お知らせ![「子どもの7人に1人は給食が命綱」という日本の貧困 [藤原辰史]京都大学人文科学研究所 准教授|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/05/c058bce5c92d45171917c49ea29d40bf-600x400-c-default.jpg)
「子どもの7人に1人は給食が命綱」という日本の貧困 [藤原辰史]京都大学人文科学研究所 准教授
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
#45:会社を表す「メタファー」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
仮説検証用プロトタイプの企画・制作のパートナーを探しはじめました
Culture Project ―組織文化を科学する―構想
マイナビニュースに山下正太郎が掲載(後編)
外部のメディア掲載・出演お知らせ
マイナビニュースに山下正太郎が掲載(前編)
外部のメディア掲載・出演お知らせ
機材ぞくぞくと揃う
動画配信プロジェクト(仮)構想
2021年WORKTECH開催に向けた検討
WORKTECH会議![オーストラリアの玄関口に新たなコミュ二ティを生むバーティカル・ビレッジ [Quay Quarter Tower]Sydney, Australia|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/05/2e46fc38ec722151b9bbf915ad9c90ae-600x400-c-default.jpg)
オーストラリアの玄関口に新たなコミュ二ティを生むバーティカル・ビレッジ [Quay Quarter Tower]Sydney, Australia
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
#44:世界を変える「アイデア」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆仮説検証用プロトタイプの企画を練り上げています
Culture Project ―組織文化を科学する―構想
"MANA-biz"に"WORK VIEW 2021"の解説記事が掲載されました
WORK VIEWメディア更新
#43:グーグルの新しい「ワークプレイス・スタンダード」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
4

【キックオフ】人が集まる意味を問いなおす
人が集まる意味を問いなおすお知らせ
#42:「YOLO エコノミー」へようこそ
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
組織カルチャーに関するリサーチをはじめました
Culture Project ―組織文化を科学する―リサーチ
仕事観診断サービスβ版、はじまります
#workTagお知らせ
記事:法律事務所の空間設計の未来
WORKTECH ACADEMYお知らせ
介護や子育ての負荷を軽減。「福祉の外部化」が家族を救う
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
#41:次のシェアリングエコノミーは「B2B」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
「働くのミライ会議」に山下正太郎が登壇
WORKSIGHT [MAGAZINE]イベント開催
収録テスト
動画配信プロジェクト(仮)構想
【Culture Project】リサーチ企画、はじめました
Culture Project ―組織文化を科学する―構想
#40:「チルアウト」する未来のオフィス
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
モバイル住居について
WORKSIGHT [WEB]取材
「働きにくさ」と「産みにくさ」はつながっている
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
KOKUYO Workstyle ShopにWORK VIEW 2021の概略が掲載されました
WORK VIEWメディア更新
予約開始:WORKSIGHT10周年記念本
WORKSIGHT [MAGAZINE]お知らせ
#39:「ハイブリッドワーク」の行方
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
自社の革新性を体感してもらうショーケース
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
3

心理的安全性について
WORKSIGHT [WEB]取材
#38:Spring Break
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
「デザインの兆しのはなし展」に山下正太郎が参加
外部のイベント登壇お知らせ
書籍『デザインの兆しのはなし』に山下正太郎のインタビューが掲載
外部のメディア掲載・出演お知らせ
ITmedia に山下正太郎の対談が掲載
外部のメディア掲載・出演お知らせ
#37:Spring Break
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
新ウェブサイト・ローンチ
コクヨ ワークスタイル研究所 WEBサイト構築お知らせ![カフェはオフィスの「内」でなく「外」につくるべき[飯田美樹]カフェ文化、パブリック・ライフ研究家|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/03/2f282084502a7b535f28f8b30ce6106b-600x400-c-default.jpg)
カフェはオフィスの「内」でなく「外」につくるべき[飯田美樹]カフェ文化、パブリック・ライフ研究家
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
#36:「幻覚」のアップグレード
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
全国家庭科教育協会様機関紙「家庭科」に田中康寛の寄稿記事が掲載
外部のメディア掲載・出演執筆
コクヨ主催のウェブセミナーに田中康寛が登壇しました
WORK VIEWイベント開催
#35:「ケアワーク」の担い手
キュレーションニュースレター MeThreee執筆![20世紀初頭、パリのカフェはイノベーションの起点だった [飯田美樹]カフェ文化、パブリック・ライフ研究家|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/03/8bcc0e06af5563080a60f1c91dbdb1df-600x400-c-default.jpg)
20世紀初頭、パリのカフェはイノベーションの起点だった [飯田美樹]カフェ文化、パブリック・ライフ研究家
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
記事:隈研吾建築都市設計事務所が関わる新しいオフィスビル。ミラノに計画中。
WORKTECH ACADEMYお知らせ
「新・雑貨論」収録動画
コクヨ野外学習センターメディア更新
耳の野外学習 #1 たたく / #2 ふく / #3 はじく
コクヨ野外学習センターメディア更新
#34:誰のための「コモングッド」?
キュレーションニュースレター MeThreee執筆![データ分析がワークプレイス・デザインに もたらす変化とは [Zaha Hadid Architects]London, UK|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/03/workplace_20210301_zaha_main-600x400-c-default.jpg)
データ分析がワークプレイス・デザインに もたらす変化とは [Zaha Hadid Architects]London, UK
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
2

品川スタイル研究所「これからの“品川港南”」に山下正太郎が登壇
外部のイベント登壇お知らせ
LIXILビジネス情報に山下正太郎の対談が掲載
外部のメディア掲載・出演お知らせ
#33:顔と「四人称的視点」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
「新・雑貨論」特別版「ポストコロナ世界と雑貨のゆくえ」
コクヨ野外学習センターメディア更新
Webinar: Resilience
Future of Work Consortiumリサーチ
#32:「チョコレート」の味
キュレーションニュースレター MeThreee執筆![スマートシティは市民主導の3.0から新たな地平へ [武邑光裕]メディア美学者、「武邑塾」塾長|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/03/foresight_20210215_takemura_2_main-600x400-c-default.jpg)
スマートシティは市民主導の3.0から新たな地平へ [武邑光裕]メディア美学者、「武邑塾」塾長
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
品川スタイル研究所に山下正太郎のインタビューが掲載
外部のメディア掲載・出演お知らせ
ソニー様主催Webセミナーに金森裕樹が登壇
外部のイベント登壇お知らせ
#31:欲しいのは「やさしい世界」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆![「プライバシー・パラドックス」が招く「プライバシーの死」 [武邑光裕]メディア美学者、「武邑塾」塾長|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/03/foresight_20210208_takemura_1_main-600x400-c-default.jpg)
「プライバシー・パラドックス」が招く「プライバシーの死」 [武邑光裕]メディア美学者、「武邑塾」塾長
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
《働くことの人類学》タウンホールミーティング
コクヨ野外学習センターメディア更新
Masterclass: Responsible Automation
Future of Work Consortiumリサーチ
#30:「ステークホルダー資本主義」への道
キュレーションニュースレター MeThreee執筆![「ビル」「シティ」に代わるスマートの新しい単位「プリシンクト」 [The Smart Precinct]|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/03/workplace_20210201_smart_main-600x400-c-default.jpg)
「ビル」「シティ」に代わるスマートの新しい単位「プリシンクト」 [The Smart Precinct]
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
1

#29:「信頼」の担い手
キュレーションニュースレター MeThreee執筆![9つのタイポロジーで考える「コロナ後のワークプレイス」 [プリモ・オルピラ]Studio O+A共同創業者|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/03/innovator_20210125_primo_main-600x400-c-default.jpg)
9つのタイポロジーで考える「コロナ後のワークプレイス」 [プリモ・オルピラ]Studio O+A共同創業者
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
確認(テストサイトに対するフィードバックと今後の進め方の相談)
コクヨ ワークスタイル研究所 WEBサイト構築会議
レポート解説版のメディア発信を検討
WORK VIEWお知らせ
仕事観診断ツールの企画を開始
#workTagお知らせ
7つの仕事観タイプを発見
#workTagリサーチ
日本人の仕事観を調査開始
#workTagリサーチ
日本人の仕事観に関するレポートの執筆・デザインを開始
WORK VIEWお知らせ
国内ワーカー6,000名への意識調査を開始
WORK VIEWリサーチ
レポート発刊『WORK VIEW 2021 -ポストパンデミックの仕事観-』
WORK VIEWお知らせ
Webinar: New Skills for New Realities
Future of Work Consortiumリサーチ
Masterclass: New Skills for New Realities
Future of Work Consortiumリサーチ
記事:2021年フレキシブルワークプレイスについての予想
WORKTECH ACADEMYお知らせ
2021年WORKTCH開催に向けた検討開始
WORKTECH会議
#28:家のなかの「パブリック」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
JAPAN PODCAST AWARD 2020「ベストナレッジ賞」にノミネート
コクヨ野外学習センターお知らせ![新着記事)70歳まで働くには、常に可能性を探り、人生の選択肢を増やすこと [リンダ・グラットン]ロンドン・ビジネススクール教授、Hot Spots Movement創立者|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/management_20210118_linda_main-600x400-c-default.jpg)
新着記事)70歳まで働くには、常に可能性を探り、人生の選択肢を増やすこと [リンダ・グラットン]ロンドン・ビジネススクール教授、Hot Spots Movement創立者
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
新着エピソード)〈新・雑貨論〉第6話 デザイナー 𠮷田勝信
コクヨ野外学習センターメディア更新
取材実施)仕事と家族の未来
WORKSIGHT [WEB]取材
取材実施)カフェのポテンシャル
WORKSIGHT [WEB]取材
#27:WS/WPにおける「2021年10大予測」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆![新着記事)ポストコロナにおける「ワークプレイスのニューノーマル」とは? [ジェレミー・マイヤーソン]WORKTECH Academy ディレクター、RCA(Royal College of Art) 研究教授|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/foresight_20210111_Myerson_main-600x400-c-default.jpg)
新着記事)ポストコロナにおける「ワークプレイスのニューノーマル」とは? [ジェレミー・マイヤーソン]WORKTECH Academy ディレクター、RCA(Royal College of Art) 研究教授
WORKSIGHT [WEB]メディア更新![新着記事)「テクノロジー × ヒューマン」で スマートビルはどう変わるのか [PLP Architecture]|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/workplace_20200106_plp_main-600x400-c-default.jpg)
新着記事)「テクノロジー × ヒューマン」で スマートビルはどう変わるのか [PLP Architecture]
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
12
2020
確認(チャートの項目立てを、別の考え方で検証した案)
コクヨ ワークスタイル研究所 WEBサイト構築会議
#26:2021年の「シナリオ」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
新着エピソード)〈働くことの人類学〉第6話 「テクノロジーと共に働くこと」
コクヨ野外学習センターメディア更新
新着エピソード)〈新・雑貨論〉第5話 現代美術作家 白木麻子
コクヨ野外学習センターメディア更新
学芸出版社でWORKSIGHTの取り扱い開始
WORKSIGHT [MAGAZINE]お知らせ
電機連合NAVIに田中康寛の寄稿記事が掲載
外部のメディア掲載・出演執筆
取材実施)〈新・雑貨論〉の取材は大雪の山形へ
コクヨ野外学習センター取材
〈新・雑貨論〉LIVE忘年会 in 山形 《ポストコロナ世界の雑貨のゆくえ》
コクヨ野外学習センターイベント開催
確認(ガントチャートカテゴリー分け・ネーミング再検討、WEBデザインの進捗)
コクヨ ワークスタイル研究所 WEBサイト構築会議
#25:「カフェ」の可能性
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
CULTIBASE に山下正太郎の対談が掲載
外部のメディア掲載・出演お知らせ
CULTIBASE に山下正太郎のインタビューが掲載
外部のメディア掲載・出演お知らせ
#24:「移動」の喪失
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
〈働くことの人類学〉書籍化にむけての編集会議
コクヨ野外学習センター会議![新着記事)グローバルからローカルへ。経済活動をボトムアップに変える「ファブシティ」 [Fab City]|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/workplace_20201214_fabcity_main-600x400-c-default.jpg)
新着記事)グローバルからローカルへ。経済活動をボトムアップに変える「ファブシティ」 [Fab City]
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
WORK and FES に山下正太郎が登壇
外部のイベント登壇お知らせ
取材実施)プライバシーの行方とは
WORKSIGHT [WEB]取材
11

#23:「トニー・シェイ」が残したもの
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
新着エピソード)〈働くことの人類学〉第5話 「トランスボーダーな生き方」
コクヨ野外学習センターメディア更新
確認(カテゴリー分け、言葉のコミュニケーション含む、WEBデザインの進捗)
コクヨ ワークスタイル研究所 WEBサイト構築会議
#22:労働の「宗教化」から逃れる
キュレーションニュースレター MeThreee執筆
〈働くことの人類学〉タウンホールミーティング開催!
コクヨ野外学習センターイベント開催
宣伝会議(Web、雑誌)に山下正太郎の対談が掲載
外部のメディア掲載・出演お知らせ
#21:モノでもヒトでもある「会社」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆![新着記事)消費者マインドの変化が食の未来を大きく動かす [曽根清子]『料理通信』編集長|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/innovator_20201116_sone_2_main-600x400-c-default.jpg)
新着記事)消費者マインドの変化が食の未来を大きく動かす [曽根清子]『料理通信』編集長
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
新着エピソード)〈新・雑貨論〉第4話 tatami antiques 奥村乃
コクヨ野外学習センターメディア更新
STATION SWITCH のイベントに山下正太郎が登壇
外部のイベント登壇お知らせ
Webinar: Scaling Transformation With Your People
Future of Work Consortiumリサーチ
各プロジェクトの説明
コクヨ ワークスタイル研究所 WEBサイト構築会議
#20:「メタヴァース」の射程
キュレーションニュースレター MeThreee執筆![新着記事)コロナ禍は新商品開発のチャンス。「クリエイティビティ」の光る飲食店[曽根清子]『料理通信』編集長|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/innovator_20201109_sone_1_main-600x400-c-default.jpg)
新着記事)コロナ禍は新商品開発のチャンス。「クリエイティビティ」の光る飲食店[曽根清子]『料理通信』編集長
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
WIREDに山下正太郎の対談記事が掲載
外部のメディア掲載・出演お知らせ
#19:回帰する「eメール」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆![新着記事)データの主権を個人に取り戻す 「データ・コモン」[DECODE]|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/workplace_decode_main-600x400-c-default.jpg)
新着記事)データの主権を個人に取り戻す 「データ・コモン」[DECODE]
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
新着エピソード)〈働くことの人類学〉第4話「その日暮らし」のポテンシャル
コクヨ野外学習センターメディア更新
10

#18:Fall Break
キュレーションニュースレター MeThreee執筆![労働運動は社会運動との連携で進化する[水町勇一郎]東京大学 社会科学研究所 教授|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/03/foresight_20201026_mizumachi_3_main-600x400-c-default.jpg)
労働運動は社会運動との連携で進化する[水町勇一郎]東京大学 社会科学研究所 教授
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
WEBサイトアイデアのご提案
コクヨ ワークスタイル研究所 WEBサイト構築構想
WIRED Editor’s Lounge に山下正太郎が登壇
外部のイベント登壇お知らせ
#17:「リタイアメント」がなくなる社会
キュレーションニュースレター MeThreee執筆![仕事に支配される人生を切り替えるべき2つの理由[水町勇一郎]東京大学 社会科学研究所 教授|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/03/foresight_20201019_mizumachi_2_main-600x400-c-default.jpg)
仕事に支配される人生を切り替えるべき2つの理由[水町勇一郎]東京大学 社会科学研究所 教授
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
「新・雑貨論」第3回 Out of museum 店主 小林眞
コクヨ野外学習センターメディア更新
NoMaps に山下正太郎が登壇
外部のイベント登壇お知らせ
Masterclass: Trust & Ethics
Future of Work Consortiumリサーチ
#16:「聞く力」を取り戻す
キュレーションニュースレター MeThreee執筆![働くことは苦しみか、喜びか。労働観の歴史的変化を読み解く[水町勇一郎]東京大学 社会科学研究所 教授|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/03/foresight_20201012_mizumachi_1_main-600x400-c-default.jpg)
働くことは苦しみか、喜びか。労働観の歴史的変化を読み解く[水町勇一郎]東京大学 社会科学研究所 教授
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
WORKTECH20 Tokyo に山下正太郎が登壇
外部のイベント登壇お知らせ
WORKTECH20 Tokyo
WORKTECHイベント開催
オリエンテーション
コクヨ ワークスタイル研究所 WEBサイト構築会議
#15:日常を変える「プロジェクト中心民主主義」
キュレーションニュースレター MeThreee執筆![ビヘイビア・デザインで 世界をリードするウェルビーイング・オフィス[Lendlease]Sydney, Australia|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/03/workplace_lendlease_main-600x400-c-default.jpg)
ビヘイビア・デザインで 世界をリードするウェルビーイング・オフィス[Lendlease]Sydney, Australia
WORKSIGHT [WEB]メディア更新
Webinar: Flexibility
Future of Work Consortiumリサーチ

































![「ポストコード2010」の住人が集う クリエイティブ・コミュニティ [Paramount House]Sydney, Australia|WORKSTYLE RESEARCH LAB.|ワークスタイルケンキュウジョ.](https://workstyle-research.com/wp/wp-content/uploads/2021/10/c763a248377f083cd1690966f8e22063-600x400-c-default.jpg)
